![]() 寝ずに向かったのは、長野県白馬村青鬼。 モルゲンロートの2010年、梅雨空の2011年に続き、三年連続の青鬼行です。 代掻きが終わり、田植えがまだ行われていないこの週末こそが“水鏡”を撮れる唯一のチャンス。 一週間前からチェックしていた天気予報も晴れとあれば、万難を排してでも西へと向かいます。 わざわざさんに、青鬼の帰りに寄って、動楽市の荷物を事前に運んでおきましょうか?と連絡すると、 「うちも一緒に行っていいですか?」とのご返事。 「お!行きます?全然OKですよ。」と。 てことで、わざわざさんファミリーと“午前3時”に白馬岩岳のセブンイレブンに集合です。^^ 早めに着いて、仮眠から目覚めると、隣にはわざわざさんちの車。 寝ぼけ眼で朝の挨拶をしたら、車で10分ほどの青鬼集落へ。 着いた駐車場には、すでに10台以上の写真愛好家の車。 長靴に履き替え、ヘッドライトを点けて棚田へと歩き出します。 まだ夜明け前ですが、紺色の空に微かに白く浮かび上がるのは今日の主役、北アの稜線。 空には一点の雲も見えず、これから刻々と姿を現すであろう絶景に期待が高まります。 星が消え、いよいよ空が白み始めた青鬼の山あい。 凪の田んぼに姿を落とすのは、鹿島槍ヶ岳から五竜岳、唐松岳、鑓ヶ岳、杓子岳の峰々。 揺れぬ鏡に天地の上下さえ判らなくなる美しさを眼前に、ただただ絶句するばかりでした。 わざわざ青鬼までご一緒くださったわざわざさんご一家も、その絶景を十分に堪能されていたようです。 そんな年に数日しか見られない絶景を前にいただいたのは、わざわざさんちの朝ごパン。 いやはや、これ以上贅沢なモーニングはないんじゃないかなぁ。 来年もぜひ、ご一緒にどうですか?^^ More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-05-23 00:21
| 彼方此方にて
|
Comments(10)
![]() 七味唐辛子の老舗、八幡屋礒五郎が2012年限定モデルとして発売した「電車缶」です。 そのデザインは、長野電鉄2000系D編成(りんごカラー)とA編成(マルーン色)車輌の2編成。 この春をもって現役を引退した2000系へのメモリアル仕様でもあります。 もったいなくてとても使えない永久保存版の電車缶、ありがとうございました。^^ ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-05-12 22:47
| プルーンとレバーの為せる業
|
Comments(8)
![]() 時計が正午を回るのと同時に三才山トンネルを抜け、城下町・松本へ。 松本は、これまた娘のファンである櫻井翔主演の映画「神様のカルテ」の舞台となった街でもあります。 友達と深志神社やら中町通りなど、ロケ地巡りをしてからライブに向かうと娘。 今夜のライブ会場である、まつもと市民芸術館で娘らを降ろします。 「20:00にライブが終わって、“出待ち”があって・・・21:00に戻ればいいか」 ということで、久しぶりに嫁と二人きりの時間となりました。 松本散策は何度もしているので、久しぶりに行ってみようと意気投合したのは安曇野ちひろ美術館。 二人とも、いわさきちひろさんの描く幼気な子どもの表情が好きで、何度も通っている美術館です。 松本から安曇野に向かう道は、大糸線に沿った国道147号線。 「途中、ちょっと寄り道しながらでもいいよね?」 と、あくまでも“道すがら”的に思わせ、大糸線を北上します。 いきなり車を停めたのは、松本駅のアルプス口(西口)。 (走り出してわずか5分ですが・・・) 車両だけでなく、駅の風景も立派な鉄道写真の対象です。 西に大きくガラスが張られたコンコースからは、梓川の谷あいの向こうに残雪の乗鞍岳! ・・・が見えるはずですが、あいにくの雲に隠れて残念・・・ とりあえず、構内に停まる115系とE257系特急あずさを収め、車に戻ります。 国道147号線をひた走り、たどり着いたのは、鹿島槍ヶ岳から白馬三山までを一望できる安曇沓掛駅先の水田。 既に安曇野ちひろ美術館より北に行き過ぎちゃってますが、嫁には内緒で。 向かう車窓からはチラチラと鹿島槍が見えていたのですが、着いた時には雲の中。 何とか見えた遠見尾根の小遠見山をバックに特急あずさの回送と115系の2本をパチリ。 青空なら、こんな絶景が撮れたのになぁ・・・ ま、うまくいかないのもまた鉄道写真の道。 山は逃げない、鉄道も逃げない、また来ればいいだけです。 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-05-11 17:43
| プルーンとレバーの為せる業
|
Comments(4)
![]() どうしても避けて通れないのが中山道の望月宿。 時計を見れば、軽くブランチにちょうどいい時間。 ごくごく自然の流れで車を停めたのは、もちろんYUSHI CAFE。 運転手役を頼まれた時からの予定調和であることなど、おくびにも出さず。 山越えの前に、トーストをつけたモーニングセットで小休止です。 私と嫁は「ハムチーズ」と「なたね油と藻塩」を。 娘たちは「ジャム」と「日本蜜蜂のはちみつ」をそれぞれシェアして。 大テーブルを囲み、ほっと息をつく贅沢なひととき。 ・・・いかん、足に根っこが生える前に Go West! Go West! More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-05-10 14:30
| 食してナンボ
|
Comments(2)
![]() 娘が松本でのflumpoolのコンサートに連れてってと言うものだから。 娘の友達と、うちの相方も乗せて朝から松本へとドライブ。 「めんどくせーなー」と言いつつも・・・ 運転手役にかこつけて、風薫る信州を満喫しない訳がありません。 佐久北ICで下りたら、雨上がりの千曲ビューラインを一路西に。 はい、とりあえずは、わざわざのパンの仕入れです。^^ リニューアルオープンしてから二度目の訪問。 雑貨のディスプレイは、またまた進化を見せていました。 鍛冶工房上田の包丁・・・欲しいなぁ。 じっくり見ていたかったけど、先を急ぐ旅なのでパンをトランクに積んだら早々に丘を下ります。 朝飯抜きで次に向かうは・・・はい、もうお判りですね。 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-05-08 17:30
| 食してナンボ
|
Comments(10)
![]() いつものようにカウンターの右端に座り、いつものようにブレンドを一杯。 やがてカウンターは、いつもの常連さんで満杯になり、いつもの笑顔。 天気の話、子供の話、畑の話、町の話・・・ そんな話を聞きながら、時に会話に参加もしつつ。 気のおけない旅先のカフェ。 そうそうあるもんじゃありません。 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-04-05 21:20
| ベツバラ
|
Comments(0)
![]() 信州の長い冬も、ようやく終わりを告げようとしています。 わざわざさんのパンをバックシートに積み込んだら、向かうは丘の東端、読書の森。 3月17日、笑顔を残して天国への階段を昇っていったノンに花を手向けました。 トコトコトコと表の道まで出迎えてくれたノンの姿は、もう記憶の中だけ・・・ この道で、この庭で、このカフェで。 どれだけノンの笑顔に癒されたことでしょう。 ノン、おつかれさま、そしてありがとうね。 丘の上の雲となって、訪ねたときはどうぞ空から見守っていてください。 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-04-05 19:59
| 今日のニャンコ、たまにワンコ
|
Comments(4)
![]() 車は一路東を目指し、たどり着いたのは、御牧ヶ原の丘の上。 10ヶ月の沈黙を破って・・・(いや、毎日のようにおつぶやきになってますが・・・^^) 3/29、ついにリニューアルオープンしたわざわざさんへ。 玄関の一角だった旧店舗は、母屋とは別の新築の建屋へ。 広くなった店内は雑貨スペースの充実を図り、浅間山を望む窓も設えてあります。 建物はベース以外、ほぼわざわざさんが日々トンテンカンギーコギーコして造ったからというから驚き。 「DIYにもほどがある」、立派な立派なわざわざへ変身となりました。 そして、さらに進化を続けるわざわざのパン。 秋にはいよいよ石釜も完成、その後はイートインスペースもオープンするとのこと。 遠く北アルプスを眺めながら、石釜パンでまったりティータイム。 なんて、もう、わざわざがついついになりそうな予感大です。 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-04-03 22:28
| 食してナンボ
|
Comments(4)
![]() 平成24年3月31日。 長野県の千曲市屋代と須坂市を結ぶ長野電鉄屋代線が運行最後の日を迎えました。 路線距離24.4kmの屋代線は、大正11年に前身の河東線として開通。 生糸や石炭などを積んだ貨物列車が多く走ったほか、志賀高原のスキー場などに向かう観光客らの足となりました。 かつては国鉄の急行列車も上野駅から乗り入れ、ピーク時には年330万人が利用しましたが、近年は40万人台にまで落ち込み。 経営の悪化を理由に廃線を余儀なくされ、90年の歴史に幕を下ろしました。 31日、早朝から沿線各駅に集まっていたのは、地元の人たちや多くの鉄道ファン。 折りしも降り出したのは、惜別の涙雨。 古びた木造駅舎、マッコウクジラ、ゆけむり、硬券切符・・・ ひとつでも多く記録と記憶に留めようと、シャッターを切り続けました。 ありがとう屋代線 さよなら屋代線 More ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-04-02 22:34
| プルーンとレバーの為せる業
|
Comments(4)
![]() (これも年末の蔵出し) 浅間の峰が白くなると、つい出掛けてしまうのが、ここ。 佐久の定番お立ち台、離山の大カーブで小海線を狙います。 間もなくやって来たのは・・・おっ!キハE200形のハイブリッド車じゃん! ここで遭遇するのは2009年7月以来。 見慣れたキハ110系もいいけど、レアなハイブリッドには、やはりドキドキします(はあと) 今年は何かいいことあるかな? ■
[PR]
▲
by sanzokuame2
| 2012-01-07 22:26
| プルーンとレバーの為せる業
|
Comments(4)
|
検索
カテゴリ
全体 Pray 4 Japan 歳時記 彼方此方にて ザスパ草津 食してナンボ 呑まれてナンボ ベツバラ 日本のカタチ 今日のニャンコ、たまにワンコ RUNNING プルーンとレバーの為せる業 ●●●●- ホビーな品々 ぐんまな資料 寄鳥見撮 ちょっとひとこと タグ
高崎(73)
信州(59) 東京(40) 富岡(39) 街歩き(38) 夜景(38) 藤岡(32) 山歩き(29) 桜(24) カフェ(22) おかって市場(14) 動楽市(12) 八高線(12) SL(11) 前橋(11) パン(10) 高崎線(10) 紅葉(9) オヤジの休日(8) 新幹線(7) 最新の記事
以前の記事
最新のトラックバック
ブログパーツ
ファン
フォロー中のブログ
Freedom
yosuieの模範的群馬... 海のまさやんの部屋 常習女、岡部えつ とりばか日誌 上州東毛 無軌道庵 米子より愛を込めて Bandit's Rain しゃんくのつぶやき 走れますか? Yummy*Handma... HOT HOT SPRINGS ◆ Mangiare F... imanoima トホホの中年日記 麦小舎に暮らす 群馬お出かけ日和 本日も晴天なり? 月夜野閑話 et les orang... 今日のおまけ Life is ・・・? 佐久市-中込商店街だより TOMACOS's日記 ときどき・日々のこと 今日の色は。。。 くままのおうちごはん M's MEMORANDUM 僕のしおり ほわ・ほわ・豆花 キャベジン 佐久平から諸行無常雑記録 小諸 里山の愉しみ フユビヨリ ありんこの日々 ふらふらSLIDE 楽 食 住 ha CARTON CAFE いちご一会 身近にあるしあわせ わざわざのパン+ FantasyArt そとあすび あんこ玉 CAFE MAKAP よろず茶屋 cuisilabo ゆるぷち日和。 グッドファブリックス 梨の木とともに パンある日記(仮)@この... suiran cutter and p... chotto jucon いつでも微笑みを。 一期一絵 Cafe Kuma ほっ... o_k_d's Gunm... MARCHの気ままな写真館 僕の青い鳥知りませんか?? 撮って、食べて、走って...。 アロマでごゆるりと~アロ... white Might ... 洋食屋田能久店主戯言 二ノ巻 ◆LINK
なっから!ザスパ!! 医療人のための群馬弁講座 秋葉原行商人の「在日本展開的珍奇途中日記」 "TECHNO HOSO-MICHI" ハニービスケットザスパroom ぐんぐんぐんま 群馬ロード Wal's Lookout 狩野賢一の外科的徒然日記 なごみ家 吾作 マスターの独り言 山菜直売 店主のうめさん 天心飲茶 神流アトリエ日記 神流アトリエ日記(2) 神流アトリエ日記(3) 森からの贈り物 SHIZUKU 群馬式でよろしかったでしょうか? いなかでぐ~たら NICO☆ わにわにの毎日 よろず茶屋 うだじむの覆面座談会 こんちゃん@らーめんヲタク 群馬マダムの優雅な暮らし け せらせら♪ つれづれなるままに ソコハカトナク mouta blog 群馬の片田舎ではたらく社長(予定)兼Tシャツ屋のブログ 水中もーたー倶楽部 凛として 清々しく ぐんまでグルメぶってみるブログ+その他 ++Happiness Life++ 【タベタモノニッキ】 のぶログ -群馬にこだわる酒飲みオヤジのブログ- グッドぐんま るなぱあく ちいさな幸せを求めて・・・ Hocke週気 お気に召すまま 西上州界隈山サイ雑記帳 ちんぷんかんぷんママ やみくも ++yayoのオキニイリ++ 昭和のレトロ食堂 ギンギラギンにハッとして ラ!ブログ デブログ。 日々の雑事 群馬のうろくず日記 ネタチョーでGO!! 食す? 道・ロード 超一流菓子職人への道 ★Pandora's box★ 中年オヤジの独り言 マイホーム建築日記と日常 洋食屋田能久店主戯言 むかしむかで 群馬県富岡市 士道庵ブログ やっぱし焼饅頭はアンコ入りだべ 「 ジェイムス河畔の街にて」 信州・浅間山麓から This is my life・・・。 風景カメラマンへの夢 びっきっぱ つぶのおいしいこと日記 ubs73-晴好雨奇 小暮淳の源泉ひとりじめ 脱サラ2代目そば屋(富岡製糸場近く)のブログ 富岡 そば屋の若女将のブログ CAFE ROSSY 業務日誌 yume-no-nakade 紫陽花 とまとや taca blog 続々・後藤家の日々-Days of GOTO Family- おかって市場 動 楽 市 君と羊と馬の気まぐれ日記 長野県東御市のワイン|Rue de Vin: 醸造家 小山英明のブログアーカイブ ゆるりあるく。 富岡甘楽の暮らしは、ちょっと楽しい。 ナニゴトもカタチから 桐子と生夫と茸夫のグングン群馬探検隊 エルニーニョさんのヤマレコ 毎日、楽しく♪ ◆「三束雨」の由来はこちら ◆ブログ第一章は Bandit's Rain ◆メールはこちらまで ◆当サイトに掲載している全ての画像・文章の無断転載・転用は固くお断りします。 ![]() 群馬 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||